こんばんは!!!
本日は、
更新してない間に、
色々と変化があった次男(1歳児)について、
1歳4ヶ月になってどう変わったかを書いていこうと思います。
(あ、もうちょいで5か月だけど)
あ、ちなみに、
長男(2歳児)は2歳7か月となりました。(そしてこちらももうすぐ8か月になるけど)
Contents
とにかく高い所に登りたがってたけどその後どうなったか?

これは大分改善されましたよ~~!
いや、相変わらず高い所に登ろうとするんですが、
まず、こちらの話す注意とかを理解するようになったので、
私の注意を聞くと一瞬止まって、
辞めようとしたり、
またやろうとしたり、
辞めたかと思ったら、
またやったり。
……。
そんなわけで、
現在も食卓用の椅子はリビング外の廊下に出してます。
公園行くのが大変だったけど、どうなったか?
これね。

結論から言うと、
ある意味ではかなり改善されました!
が、一人で子供連れて行くには未だにキツイ。
まず、
次男が、落ちてる物を何でも口に入れなくなった!
ただ、前は10秒に1回は砂やら石やら葉っぱやらをムッシャーいってたのが、
今は10分に1回ぐらいやろうとするかな、という。
完全に食べなくなったわけではない所がね。
ハラハラポイントよね。
来るか、来るか!?そろそろ口入れるか!?みたいな。
後は長男2歳児が、いきなりあらぬ方向へ駈け出したりしなくなったので、
どっちも片時も目を離せない!!
という状態ではなくなりました。
ただし、次男1歳児は常に縦横無尽に歩き回るので、
そちらについて回らないといけなくて、
一か所で遊んでる長男2歳児を置いて行かないといけなくなる。
かと言って2歳児をずっと放置しておけるかと言ったら、
無理。
多少の時間なら大丈夫だけど、
何せ1歳児ずーっと動き回ってるからなあ。
そこで、公園に行く時はこうしてます。↓
①誰かと一緒に行く。
旦那でも、義両親でも、ママ友でも。
とにかく誰かもう一人大人がいればそれぞれ注意出来るからね。
②囲いのある砂場でひたすら遊ぶ
砂場って犬猫避け用に囲いがありますよね。
あれを利用します。
あの中に皆で入ったら、
1歳児もいくらウロウロしても柵の範囲内でおさまるので、
兄弟どちらとも見る事が出来ます。
ただし、他の場所で遊びたがったらこれ効かないけどね…。
うちの子達は砂場が好きみたいなので結構長時間囲いの中で過ごせます。
まあまだ大分改善はしたものの、
一人で二人連れて行くにはしんどいなという結論です。
2人連れて歩くのが大変だったけどどうなった?

これは、えーと、
3~5分ぐらいなら可能になりました。
徒歩5分ぐらいの場所にいつも行くスーパーがあるんですが、
そこまでならなんとか1歳児も手を繋いで歩いてくれます。
いや、歩いてくれない日もありますが。
それでも何より大きいのは2歳児の成長で、
弟のもう一方の手を繋いであげようとしたり、
私と手を繋いでいなくても、いきなり走ったりせずに、
傍をちゃんとついてきてくれるので、
とっさの時に次男を抱っこして歩かなくてはいけなくなっても、
そこまで問題なくなりました。
ただ、
次男がもうちょっとまっすぐ長距離歩けるようになるのには
時間がかかりそうだから、
当分はベビーカーは必須だなあ。
色んなイタズラはしなくなったのか?

1歳2ヶ月の時に、
なんでも物を何処かに放り込んだり、
ペットのケージバンバンやったり、
テレビの真ん前行ったりして困ってましたが……
未だに困ってます。
まあ2ヶ月だしね…そんなものか。
注意したら一瞬は聞くんだけどまたすぐやるんだよね。
そんなわけでこれはこのまま。
そんなこんなで…
はい。
こんな感じです。
成長したような、
してないような。
いや、確かに成長はしてるはずなんだけど、
大変具合は変わってないような……。
とりあえず近況はこんな感じです。
やっぱりもうちょっと大きくならないと、
お出かけとかは楽にならないかなー。
また報告します!