こんばんは!
叱らない、怒らない育児 実践3日目です!
本日の結果は?
本日はですね…
1回も怒鳴らずに済みました!!!
かなりヤバい時もあったけど、
なんとかグッと堪える事が出来ました。
彼らの朝寝時に、
一緒に寝なかったので、
常に頭が働いている状態だったのが、
良かったのかも。
後は、長男がいつもより早い時間に
こてっと寝てしまったからというのもあるかも。
夕方から寝るまでの間に興奮おふざけモードに入るのでね…。
注意の仕方について聞いてみた
昨日、
子供が興奮してふざけてる時に、
一端すべての行動を辞めさせて、
自分の傍に来させて、
目線を合わせて、
懇々と注意や話をする というのは、
ただ怒鳴ってないだけで、
恐怖を与える行為なんじゃないかと、
旦那に指摘を受けたので、
(参照「怒らない、叱らない育児実践記2日目~寝起きにイライラを抑える事が出来ずに…」)
怒らない育児の講座をしてくれた、
子育て支援施設のスタッフさんに、
本日聞いてみました。
そしたら、
「子供がふざけている状態で、
お母さんも頭に血が上っている状態だと、
まともに話したり、
聞いたりできないから、
一度、子供も、
お母さんも落ち着いて、
一呼吸おいて、
話をする方法を考えなくてはいけないんですよ。
だから、
その方法はとってもいいと思いますよ。」
と言ってもらえました。
それ以外の方法が今のところ思いつかないので、
そう言ってもらえてホッとしました…。
そして確かに、
子供を別の場所へ移して、
目線を子供に合わせて…
っていう一連の動作で、
私自身のイライラ感も落ち着きます。
子供だけ落ち着けばいいっていう事ではないんですね。
とりあえず、
今後もその方針でやっていこうと思います。
あまり固く考えないように
そして、
私があまりにあーだこーだ聞くからか、
「たまには怒鳴る事があってもいいんですよ。
ちょっと『気を付ける』だけでいいんですよ。」
とも言われました。
ちょっと固く考えすぎていたかもしれません。
あまりこだわりすぎるのも良くないかもしれないけど、
とりあえずは引き続き頑張ってみたいと思います。
今日の感想
その子育て支援施設のスタッフさんは、
昔は、毎日怒鳴り散らして、
家の外に兄弟まとめて締め出したりもしていたと仰ってました。
そこから、
叱らない育児法を知って、
最初はやっぱり難しかったけど、
少しずつ変わっていった
と仰っていたので、
あまり焦りすぎず、
私も変わっていけたらな と思います。
子育ては本当試行錯誤ですね。
また何か報告する事があれば、
報告します。
それでは!