こんばんは。
1月に第三子を出産してからかなりバッタバッタしていましたが、
長男の幼稚園も始まりなんとか落ち着いてきました。
3人育児をしてみて思った事。
スリング神!!!
いや、本当。
どれだけ助けられてるかっていう話ですよ。
過去にスリングについて書いた記事↓

3人育児でもスリング大活躍
だってね、
外出時、まだ長男4歳も次男2歳もややこしくて
絶対手繋いでないといけないでしょ。
両手があいて、尚且つある程度俊敏に動けるっていうのが素晴らしいんですよ。
それだけなら縦抱き抱っこのエルゴ的な奴でもいいじゃないか、
とか言われそうだけど、
それが違うんですよ…。
スリングの寝る率は半端じゃない
つい先日、
帰省した際にドアtoドアで約6時間かかったわけなんだけど、
行き帰りどちらとも その間一回も起きなかったからね。
ちょっともぞもぞし出したなと思ったら、
多少揺れてみたり、お尻のあたりをタンタン叩いたりしてたら
そのまま夢の世界へ戻る。
完全母乳だし、
普段だったら1、2時間で泣きます。
正直帰省前は、
途中で授乳出来る場所に移動しないといけないけど、
その間上2人がややこしいな…と考えるだけでげっそりしてました。
それが、ぐっすりずーっと寝てくれてたおかげで、
ややこしい上2人の世話に専念する事ができた。
エルゴ的な抱っこひも使う事もあるんだけど、
そちらではまずそんな長時間寝ない。
スリングの、
身体がまる~~っとなるのが安心するんだろうなあ。
肩への負担は大きいと思う
ただ、どちらか一方の肩にスリングをかけるので、
長時間かけているとかけている方の肩が痛くなってきます。
うちの三男はもう7kgぐらいあるので、
7kgの重みが全部片方の肩に…って思うと、
相当な負担だと思う。
定期的にかける方向を変えたりすればいいんだろうか。
それでもやっぱりオススメ!
とにかく思い立った時にさっとつけられるし、
首が座ってなくても全く問題ないので、
新生児からある程度体重が重くなるまではかなり使えると思います。
前の記事でも書いたのですが、
子供がでかくなってからも乗せ方を工夫すれば乗せられない事もないので、
一応バッグに忍ばせておいて、
上の子が疲れ過ぎて唐突に抱っこをせがんだりした時とかにも使えます。
そんなわけで、
上2人がでかくなって歩くようになってからは、
めっきり使ってなかったスリングですが、
赤ちゃん時代はやっぱり必須だな~と実感しましたとさ。
↓私はここで購入したけど、
多分どこで買っても同じようによく寝るんじゃないかと…思う。